【フィンランド ロヴァニエミ】子供と一緒に楽しめるオーロラ鑑賞&雪国観光

人生で1度は目にしてみたい「オーロラ」。

死ぬまでにやってみたいことの中の1つに入れていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

私もその1人でして、

ヨーロッパに在住しており、フィンランドも日本から行くよりもはるかに近いということで、先日フィンランドの「ロヴァニエミ」という場所へオーロラ鑑賞を目的に旅行してきました!

今回は、

  • 冬のロヴァニエミに行く前に購入してよかったもの
  • ファミリー向けのオーロラツアーについて
  • オーロラツアー前に子供と楽しめるアクティビティ
  • ロヴァニエミのおすすめレストラン2選

について紹介させていただきます。

今後お子様とロヴァニエミへ旅行される方は、参考にされてくださいね。

冬のロヴァニエミに行く前に購入してよかったもの

今回私達は3月にロヴァニエミへ行きましたが、

3月の冬終わりの時期であっても、とても寒い場所でした。

(日中の最高気温もマイナスで、夜は−10度になることもありました…!)

現地の方によると、この気温はまだ暖かい方らしく、

真冬は−20度になることもあるそうです。

冬にロヴァニエミに訪れる方は、必ず防寒対策をしていきましょう。

以下、ロヴァニエミに行く前に購入して良かったものです。

  • スキー用ズボン
  • スキー用手袋
  • ニット帽子

上記、スキー用のズボンと手袋は、

Decathlon」でまとめて購入しました。

比較的安価で購入ができ、寒さもしのぐことができたので、

ぜひ防寒対策グッズがない方は、旅行前に揃えに行ってみてください。

また、今回「スノーブーツ」の購入も少し迷いましたが、3月であれば、通常のスニーカーでも問題なくアクティビティを楽しむことができましたので、購入はしなくても良いかなと思います!

ファミリー向けのオーロラツアーって実際どんな感じ?

さて、今回のロヴァニエミでは、

ファミリー向けのオーロラツアーに「3日間」参加してきました。

嬉しいことに旅行中はずっと晴れており、

3日中、2日間もオーロラを見ることに成功

ファミリー向けということもあり、「3時間」という短時間のコースになっており、オーロラを待っている間も子供が喜ぶようなアクティビティが用意されていて、子供も楽しみながら参加することができます。

お子様と一緒にオーロラを見る体験がしたい!という方にはおすすめのツアーでしたので、ぜひ参考にされてください。

焚き火を自分達で作り、キャンプファイヤー

自分たちでテントの中にある薪を使用して火をつけてキャンプファイヤーを楽しむことができました。

「ファイアースターター」を使用しての火の付け方を教えてもらい、見るだけでなく、実際に自分でも火をつけさせてもらえたりして、今まで体験したことのない体験もでき、家族連れにはとても嬉しいコンテンツでした。

また、寒い体を温めるための軽食やホットココアなどのホットドリンクもいただけて、焚き火を囲んで会話を楽しみながらオーロラを待つこともでき、とても楽しいひとときでした。

オーロラが見れない日にも楽しめるコンテンツ

3日中1日は曇っていてオーロラが見えなかったのですが、

オーロラが見えない日のコンテンツもとても楽しかったです。

ガイドさんが、本格的なカメラをお持ちだったので、

そのカメラのナイトモードを使って光のアート写真を撮影したり、

娘が大喜びのコンテンツでした。

オーロラとの家族写真撮影もしてくれる!

今回私たちが見たオーロラは、ロヴァニエミの中心地から比較的近い場所での鑑賞だったため、初めは「これは雲?」と思うくらい分からないものだったのですが、スマホのカメラを通して見てみたり、カメラで撮影をするととても綺麗に見ることができました。

また、ガイドさんから、オーロラを綺麗に撮影するポイントについてもレクチャーして頂きました。

iPhoneの場合ですが、

ナイトモードを3秒間」に設定すると綺麗に撮影ができます!

実際に、とても綺麗に撮影ができたので、皆さんも試されてみてくださいね。

また、ツアーでは、

オーロラと一緒に家族写真撮影もサービスでしてくださりました。

家族でオーロラを見る経験は、なかなか経験ができない一生の思い出に残ると思うので、ぜひ記念撮影も忘れずされてくださいね!

オーロラツアー前に子供と楽しめるアクティビティ

今回の旅では、オーロラツアーは18時に集合だったので、

日中は子供と楽しめる雪国ならではのアクティビティを楽しみました。

全てのアクティビティが

午前中集合〜15時ごろ解散」だったので、

アクティビティ後、ホテルに戻って休憩してからオーロラツアーに参加できたのでとてもゆっくり過ごすことができました。

今回ツアーでの予約ではなかったので、

アクティビティは「get your guide」のサイトから自分たちでセレクトして参加してきました。

どのアクティビティも0歳の子供から一緒に楽しめるものになっていますので、皆さんもオーロラツアーの前に雪国ならではの体験を楽しまれてくださいね。

スノーホテルツアー

滞在2日目は、

ロヴァニエミから30分ほど離れた場所にある、スノーホテルへ。

ホテル全体が、雪や氷でできているホテルで、

毎年コンセプトやデザインが変わるホテルです。

ガイドの方によると、

毎年約50名ほどのアーティストによって4〜5週間程で創り出されるとのこと。

毎年変化や進化を続け、今回見たホテルは二度と見ることができないなんて、夢のような空間ですね…!

はじめに30分ほどガイドツアーを受けた後、スノーホテル内を鑑賞したり、ホテル外で雪山を滑ったり、自由時間を楽しみました。

今年のスノーホテルのテーマは「Key to Happiness」。

子供も喜ぶようなものが多く、見ていて幸せになるホテルの内装や作品でした。

ちなみに、このホテルには宿泊もできます…!

ホテル内には教会やBARもありました。

こちらの教会では、

私たちが見学する2日前に挙式をされた方がいたようです。

とても寒い空間でしたが、今年しかないデザインや空間の中で結婚式を挙げられるなんて、夢のようですね!

BARの棚やカウンター、テーブルなども全て氷で創られていました。

ショットグラスも氷で作られていて、氷のショットグラスにお酒を注いでくれるみたいです…!

ホテル鑑賞後は、ホテルの外で雪山を滑ってみたり、雪遊びを楽しんだりして自由時間を過ごしました。

毎年デザインが変わり、1シーズン限りしか見ることのできないホテルなので、ラップランドを訪れる際には、ぜひ訪問されてくださいね。

トナカイ・ハスキー乗車体験、サンタクロース村観光

滞在3日目はトナカイ・ハスキー乗車体験後にサンタクロース村を観光できるアクティビティに参加してきました。

トナカイ乗車体験

まずは30分ほど車に乗車して雪山へ移動。

雪山に到着後、早速ソリに乗ってトナカイ乗車体験をしました。

トナカイとの距離が近くてドキドキ!

乗車体験をする前には、しっかりと家族写真も撮影してくださりました。

トナカイの乗車体験ですが、思ったよりもトナカイがゆっくり歩いてくれて、子供も安心して乗ることができました。

乗車後は、温かい木のお家でクッキーとお茶をいただきながら、

ロバニエミに生息する動物やトナカイのお話について聞き、

最後にトナカイのドライバーライセンスをいただきました^^

ハスキー犬乗車体験

そして、次はハスキー犬の乗車体験へ。

ハスキー犬達は、檻の中に入っていてワンワンと元気に吠えていました(笑)

ハスキー犬たちがたくさん檻の中から出てきて、乗車準備完了!

10匹のハスキー犬達が私達の乗るソリを引っ張ってくれました。

10匹元気よく引っ張ってくれたので、トナカイ乗車とは違い、

こちらは想像以上にスピードが早くびっくり!

雪山の中をソリに乗ってハスキー犬と一緒に探検できるのはとても楽しかったです。

乗車後は、ハスキー犬を触ることもできました。

ワンワンたくさん吠えていて噛まれそう…!と思っていましたが、

お利口さんでとても可愛かったです。

サンタクロース村

昼食後は、子供も嬉しい「サンタクロース村」へ移動しました。

クリスマスの時期でなくとも、サンタクロース村は、観光客の方々でとても賑わっており、皆が憧れるサンタさんとの写真撮影にもたくさんの人が並んでいました。(長女は怖がって、サンタさんとの写真撮影は参加できず、今回はスキップしました…笑)

私の子供が一番喜んでいたのは、

自分の書いたポストカードがフィンランドから好きな場所へ送付ができるということ!

まずは、

こちらのお土産屋さんで好きなポストカードと切手を購入。

ポストカードを購入したら、

住所とメッセージを記入して切手を貼り付け、

オフィスもしくは郵便局にあるポストに投函するだけです!

フィンランドから日本にポストカードが送れるなんて、

素敵な体験ですよね!

ぜひ皆様も、お友達や、おじいちゃん・おばあちゃんへのお手紙等この機会に送られてみてくださいね。

ちなみに、ポストカードの到着は想像以上に早く、

1週間で両親から届いたと連絡が来ました。

さすが、サンタさんお仕事が早くてびっくりです!

ラヌア動物園

滞在4日目の最終日は、ロヴァニエミから1時間ほど離れたラヌア動物園へ行ってきました。

とっても広い動物園ですが、2時間ほどあれば十分に楽しむことができます。

動物園では、ホッキョクグマやハリーポッターにも出てくるシロフクロウ、オオカミ等を、雪の風景と共に見ることができました。

冬で寒い時期ということもあり、暖かい室内にいる動物も多かったですが、日本やドイツの動物では見られない動物をたくさん見ることができ、子供もとても喜んでいました!

動物園を散策した後は、ランチブッフェを楽しんでロヴァニエミに戻りました。

こんなにたくさんの雪の中にいる動物達を見るのは初めてだったので、雪国ならではの動物園もぜひ楽しまれてくださいね。

ロヴァニエミの美味しいレストラン2選

今回、ロヴァニエミで利用したレストランの中で、特に美味しかったレストランが2店舗ありました!

ロヴァニエミに行かれる方は、ぜひ参考にされてください。

◾️Nili Restaurant

「フィンランド料理を楽しみたい!」という方に、

一番おすすめしたいレストランです。

メニューにはジビエ料理がたくさんありますが、

ジビエが苦手という方でも、臭みが全くなくとても美味しく調理されているのでおすすめです。

Googleの口コミ評価も高い理由がわかるくらい、とても美味しいレストランでした。

個人的には、Startersの「Rovaniemi market」がとても美味しかったです。想像以上のどーんと大きいものが出てきました。

前菜だけでお腹いっぱいになるくらいの量でしたが、どのお料理もとても美味しかったです。

そして、ロヴァニエミに来たらもう1つ、

ぜひ食べて頂きたいものの一つが「サーモン」!

寒い地域ということもあってなのか、サーモンがとても大きくて身もしっかりとしておりとても美味しかったです。

どのガイドさんも、「もう、サーモンは食べた?」と聞いてくるぐらいだったので、この地域では美味しい食べ物の1つなのかもしれません。

他にも熊のお肉のスープやトナカイのステーキなど、ジビエ料理がたくさん楽しめるお店なので、ぜひフィンランドならではのお料理を楽しまれてください。

ちなみに、こちらの店舗には、キッズメニューはありませんが、

記載のメニューを小さいポーションで用意してくれるサービスがありました。

小さいお子様連れのご家族でも安心して利用できるので、ぜひお子様連れの方も訪れられてみてくださいね。

◾️Arctic Restaurant

上記で紹介しているNiliの隣にある、ホテル併設の「スカンジナビア料理」のレストランです。

現代的な雰囲気のお店で、レストランの隣にはBARも併設していました。

こちらのレストランは、子供にとても優しく、パスタ等のキッズのお食事&ドリンクメニューが用意されていたり、メニューの裏側が塗り絵になっており、色鉛筆の貸し出しサービスがあったりと、子供もとても喜んでいました。

お写真は撮り損ねてしまったのですが、こちらでは、サーモンのスープやトナカイのお肉を初めて食べました!

この地域ならではのお野菜もたくさん入っていて、どのお料理もとても美味しかったです。

上記料理の種類は異なりますが、どちらのレストランもとても美味しかったので、何泊かされる方はぜひどちらも訪れられてみてくださいね。

まとめ

今回オーロラ鑑賞を目的にロヴァニエミに伺いましたが、

オーロラ鑑賞以外にもたくさん子供と一緒に楽しめるアクティビティや観光地、美味しいお料理があり、大満足の旅でした。

これからロヴァニエミに行かれる方は、オーロラ鑑賞、そして雪国ならではのアクティビティもぜひたくさん楽しまれてくださいね!