ヨーロッパ旅

【ドイツ日帰りドライブ】ワイン畑に囲まれた小さな街Bacharach(バッハラッハ)

皆様はBacharach(バッハラッハ)という街をご存知ですか?私も今まで聞いたこともない知らない街だったのですが、世界文化遺産の「ライン渓谷中部上部」のエリア内にある街で、ワイン畑に囲まれたとても小さなこじんまりとした街です!夫から渡航前にもらった「いつか旅してみたい リゾートと雑貨でめぐるヨーロッパ」を見て、家からもそんなに遠くないし、一緒に行きたいね!となり先日ドライブで行ってきました。いつ...
ドイツ駐在生活

【ドイツで銀行開設】N26でオンラインネット銀行を開設しよう!

ドイツに住むにあたり、住民登録、ビザの取得など色々と手続きが必要ですが、後々必要になってくるのが銀行口座。どの会社で銀行口座を開設すればいいの?ドイツ語だけで銀行口座の開設までできるかな…?と悩んでいらっしゃる方も多いかと思います。私もドイツに引っ越してきてから、銀行口座もカードも日本のものしかないので、しばらくは現金生活で過ごしていました。しかし、ビザも無事に取得ができたところで、「銀行口座もそ...
ドイツ駐在生活

【家族帯同ビザ】EUブルーカード家族帯同ビザの手続きin Germany

ドイツに来てから一番急ぎで入手したかったもの、それは「ビザ」!とりあえず、入国時は観光目的でドイツに入国することができましたが、銀行口座が開設できなかったり入国から90日後は、自由に旅行などもできなくなったりと、何かとビザが無いと不便ですよね…。住む地域によっては、ビザの入手まで1年かかるという噂も聞いたことがあるので、いつ取得できるだろうか?とヒヤヒヤしておりましたが、渡航から2ヶ月半後にやっと...
ヨーロッパ旅

【クリスマス前だからこそ愉しみたい】ローテンブルクのクリスマス博物館

ロマンチック街道で有名な、「ローテンブルク・オプ・デア・タウバー」。街に入ると絵本から飛び出してきたような世界観が広がっていて、日本人にも人気の観光地です^^ロマンチック街道も一度は見てみたいものの、子供に楽しんでもらえるようなコンテンツを…と観光場所を探していたところ、「Deutsches Weihnachtsmuseum(クリスマス博物館)」という場所をたまたま発見!半年前からずっとクリスマス...
ドイツ駐在生活

【ドイツで離乳食】ドイツの離乳食はこんな感じ&離乳食便利グッズ2選

0歳児の子育て、夜泣きが少しずつ落ち着いてきたと思ったら、次やってくるのが、離乳食ですよね…。長女の時は「手作りの物をあげないと…!」と、寝たタイミングやおんぶをしながら毎日お米や野菜を一生懸命茹でてすりすりしていましたが、2人目且つ異国の地となるとなかなか作る気にならず、「郷にいれば郷に従え」ということで、今回は早速ドイツのベビーフードに頼っています!実際にドイツの瓶詰めのベビーフードを購入し使...
ヨーロッパ旅

【ウルム観光】世界一の大聖堂とギネス記録の傾いた家、パン文化博物館を巡る旅

ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州の南部に位置するウルム。理論物理学者アインシュタインの出生地として知られている場所で、街のランドマークであるウルム大聖堂は世界で最も高い尖塔を有する教会として有名ですね!今回は、そんな街のランドマークであるウルム大聖堂を見に行くと共に、ギネス記録を持つ「Schiefes Haus(傾いた家)」と「Museum der Brotkultur(パン文化博物館)」を日...
ドイツ駐在生活

【駐在生活】ドイツ駐在ぶっちゃけかえりたい?駐在生活の楽しみ方4選

夫やパートナーの転勤で海外についていくことになった女性のことを、世の中では「駐在妻」と言います。「駐在妻」というワードを聞いて、キラキラした海外生活でいいな!優雅に毎日カフェとか行ったりしてるんでしょ?などとイメージする方も多いかと思います。私も駐在に帯同する前は、何となく上記のようなイメージを抱いていた1人です。しかし、実際駐在に帯同してきて感じること、それは、駐在は旅行ではないので、自分から楽...
ドイツ駐在生活

【ドイツの小児科】子供のかかりつけ医の手続き&予防接種のドイツ語ワクチン名

ドイツに来てから驚いたことは、ドイツでは「かかりつけ医」という概念があるということ!日本でもかかりつけ医を幼稚園や保育園で聞かれる場面はありますが、基本どの病院でも予防接種をしていただくことができますよね。しかし、ドイツでは「かかりつけ医」をつくらないと予防接種を受けることができません…( ; ; )今回は、ドイツのかかりつけ医の手続きの方法についてまとめてみました。私たちは小児科側のミスもあり、...
ドイツ駐在生活

【ドイツの現地幼稚園】慣らし保育と幼稚園の持ち物について

ドイツの幼稚園って日本とはどんなところが違うの?幼稚園に通っている子どもがいらっしゃる方は、誰もが気になるところかと思います。私も実際のところ、ドイツ現地に来てから会社の担当者の方に協力いただき幼稚園の手続きを進め、無事に現地の幼稚園に通えることになりました。慣らし保育から、そもそも私が幼稚園の先生とドイツ語でコミュニケーションが取れるのか?長女は楽しんで幼稚園に行ってくれるだろうか?と不安なこと...
ドイツ駐在生活

【ドイツの語学学校】vhs(Volkshochshule)の通い方

「ドイツ語」の学習が独学だとなかなか進まない。ドイツ現地で安くで学べる場所ってないかな…?ドイツに来て思うのが、「ドイツ語がもっと話せるようになりたい…!」ということ。「ドイツ語」の学習を進めてみるも、自分だけではなかなか進まず、現地で安価で通える方法がないかな?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?私自身、現在【オンライン ドイツ語「Berlitz Flex」】でドイツ語の学習を進めて...