PR

【ドイツの現地幼稚園】慣らし保育と幼稚園の持ち物について

ドイツの幼稚園って

日本とはどんなところが違うの?

幼稚園に通っている子どもがいらっしゃる方は、誰もが気になるところかと思います。

私も実際のところ、

ドイツ現地に来てから会社の担当者の方に協力いただき幼稚園の手続きを進め、無事に現地の幼稚園に通えることになりました。

慣らし保育から、

  • そもそも私が幼稚園の先生とドイツ語でコミュニケーションが取れるのか?
  • 長女は楽しんで幼稚園に行ってくれるだろうか?

と不安なこともありましたが、実際に現地の幼稚園に通わせてみて、「全然心配しなくてよかった…!」というのが正直な感想です。

寧ろ、日本の保育園や幼稚園よりも結構自由で娘ものびのびと過ごしており、

おまけに用意する物も、日本のように持ち物全てのものに名前を書いたり、手の凝ったお弁当をつくったりする必要がないので、正直なところとてもありがたいです…!

今後ドイツの保育園や幼稚園への入園を検討されている方はぜひ参考にされてくださいね。

慣らし保育と幼稚園の持ち物について

慣らし保育について

まず、現地幼稚園の慣らし保育ですが、

日本の保育園や幼稚園よりも子供の不安を取り除くような方法で実施がされていて丁寧だなという印象を受けました!

以下、長女の慣らし保育のスケジュールです。

長女は、幼稚園が楽しすぎて「もっと長くいたい!」と毎日言っていたため、

契約している保育時間で預かってもらえるまでが早かったかもしれないのですが、日本の保育園よりも慣らし保育の期間が短い印象です!

(日本では2週間くらい慣らし保育の期間がありました…)

少しずつ保育時間を伸ばしていき、

慣れてきたら昼食を一緒にみんなで食べ、その後慣らし保育が終了し契約時間で預かってもらえるようになりました。

今回、ドイツと日本の慣らし保育で一番違うなと思ったのが、

保育1〜2日目は親も保育中に付き添う」ということ!

日本であれば、子供が泣いてても先生が「お母さんは行ってください!」と母から子供を引き離して部屋に連れて行ってくれる感じですが、

ドイツは初期段階は親が付き添うというのがびっくりでした…!

(でも、子供にとっては初めに不安な気持ちを取り除いてあげるために良い方法な気がします。)

長女は、まだまだドイツ語も英語もドイツに来てから1からスタートなので、

先生やお友達とコミュニケーションを取るのは大変かと思うのですが、

言語が通じなくともお友達といつも楽しく遊んだり、少しずつドイツ語を発するようになっているようなので、

持ち前の明るさで少しずつ順応していってくれたらいいなと思っています^^

幼稚園の持ち物について

気になる幼稚園の持ち物ですが、日本に比べると全然持っていくものが少ないので本当に楽です!

(以前通っていた幼稚園では、お着替え一式、体操服、お布団、タオル、上履き、お弁当などなど本当に持ち物の用意が大変でした…。)

長女の通う幼稚園の持ち物はなんとこれだけです…!

リュックサックと上履きは、「kik」がとても優しいお値段なので全て同じ場所で購入しました。

  • リュックサック
  • 水筒
  • 朝食(野菜やフルーツなどの簡単な軽食)
  • 上履き
  • Regenhose

園によって準備するものは異なるかとは思いますが、他のママさんたちからも、

「日本に比べれば用意するものが少なくて楽だよ〜!」とよく言われるので、

日本からいらっしゃる方は「荷物が少なくなる!ラッキー!」と思っていただいていいんじゃないかと思います!

ドイツでよく見かける子供用グッズ

幼稚園の持ち物はとても少ないのですが、参考までにドイツの現地幼稚園や公園でよく見かけるグッズについてもまとめてみました。

ドイツの公園で遊ぶ際にも役立つグッズなので、ぜひこちらも参考にされてください!

米人気No.1の総合ECである【Temu】のサイトでも、安くて可愛いものが販売されていたので、ネットで購入をご希望の方にはおすすめです。

PayPayポイント10,000円キャンペーン①

公式サイト:米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】

●Regenhose

ドイツの公園に行くと、ほとんどの子供たちがこのRegenhoseという防水機能がしっかりしているオーバーオールを着ています。

ヨーロッパでは子供が外で遊ぶときによく使用され、雨の日でも自由に泥や水たまりで遊べるよう工夫されているようです。

●Regenjacke

Regenlatzhoseと同じく上着もしっかりとしているレインコートのようなものを着ている子供たちが多いです!

私も保育園に行く機会に購入しましたが、生地がしっかりしている&レインコートなので撥水性が素晴らしいです。

ジャケットの中も暖かい生地になっているので冬にはおすすめの1枚です!

●Winter Boots

ドイツの子供たちは、スノーブーツのようなものを履いている子がとても多いです!

長女も今まで日本で購入した靴を履いていましたが、公園から帰って来たらあまりにも靴に砂が入っているので先日靴屋さんで購入。

水たまりに入っても汚れないし、砂遊びをしても砂が靴の中に入らないので、親にとっても有り難いです…!

ドイツでは需要のある靴なので、

靴屋さんにもたくさん種類がありキャラクターものや女の子が好きなユニコーン柄などたくさん可愛いものがありました。

ぜひお子さんと一緒に幼稚園グッズを揃えるのも楽しんでくださいね。

現地幼稚園でも心配しすぎなくても大丈夫!

今回は、慣らし保育と幼稚園の持ち物についてまとめました。

現地幼稚園に通わせる予定の方は、私のように心配されている方も多いかと思います。

しかし、想像しているよりも案外事が上手く進んでいったり、子どもは順応力もあるので想像以上に楽しんでくれたりもするもの。

心配しすぎなくても大丈夫です!

お子様にとって思い出に残る幼稚園生活になるように、手続きや入園前の荷物の準備など一緒に楽しんでくださいね!