PR

【ドイツ渡航】日本からドイツへの引っ越し前〜当日について

初めての海外への引っ越し…

当日はどんな様子なのか?

本日はこんな疑問をお持ちの方に向けて、

私自身の「リアルな引っ越し体験記」を赤裸々にお伝え致します。

私も、実際に上記のような疑問を持っていた1人で、

  • 日本で後は何を買って用意しておこうか?
  • 手荷物と預け荷物をどうやって仕分けようか?

等、色々考えて準備しました。

多くの方の体験記を熟読して準備をしたので、万全の体制だと思っていましたが、結果、当日は、

ドイツに無事に入国できるか?というトラブル」があったり、

お友達や家族からのお土産が増え、手荷物が多すぎてやばいのでは?」という状況に…。

しかし、こんな状況でも何とか問題なく入国まで完了することができました!

今回は、「日本からドイツへの引っ越し前〜引っ越し当日の実際の様子」をまとめてみました。

今後日本からドイツへ引っ越しをされる方は、ぜひ参考にされてくださいね。

【引っ越し前】事前に用意したもの

今回の日本からドイツへのフライトの時間は、約14時間

フライトで一番不安だったのは、

羽田→フランクフルトまでの長時間のフライトで、

次女が泣き止まなかったり、長女が暇だとうるさくしないか?ということでした…。

結果、夜発のフライトだったので、幸いにも子供2人共に大半は寝てくれました。

しかし、「事前に用意しておいてよかったもの」についてまとめましたので、今後渡航される方は、ぜひ参考にされてください!

事前に用意しておいて良かったもの【飛行機編】
  • 長女の飛行機持ち込みグッズ
    • 長時間のフライト中に退屈しないよう、事前に自分自身で「フライト中に遊ぶもの」を決めてもらい渡航日当日までにリュックに詰めてもらいました。(結果、ほとんど寝て使わなかったものもあったのですが、自分自身で遊ぶと決めて入れたものなので、文句を言うこともなくフライトを楽しんでくれました!)
    • 持ち込みするものでおすすめなものは、シールブック・メモ帳・色鉛筆。王道といえば王道ですが、飽きることなく飛行機の旅を楽しんでくれていたのでおすすめです。何も100均で購入できるので、ぜひ持ち込み荷物の中の候補として検討してみてくださいね。
  • 次女のお世話セット
    • 渡航時、次女はまだ0歳だったので、おむつやミルクが必須でした。「おむつ、お尻拭き、お着替え一式(ロンパース、よだれかけ等)、哺乳瓶、粉ミルクが入った専用バッグ」を1つ用意しておくと安心です。
    • ミルクは、「明治 ほほえみ らくらくキューブ(27g×60袋入)【明治ほほえみ】」が荷物も少なく済む上に、分量も計る必要がなくキューブを哺乳瓶に入れて簡単にささっと作れるのでおすすめです!

明治 ほほえみ らくらくキューブ(27g×60袋入)【明治ほほえみ】

価格:5799円
(2025/2/17 17:57時点)
感想(480件)

  • 上の服の着替え1着
    • 今回日本は夏で暑く、ドイツは秋の肌寒い季節ということで、「上の服の着替え1着」を用意しておき、暑い場所ではギリギリまで涼しいタンクトップで過ごし、ドイツ行きの飛行機に搭乗する前に長袖に着替えました。結果、機内の中やドイツに到着後外に出ると結構寒かったので、着替えを用意しておいて良かったです。
    • また、次女のよだれがすごくてたくさん服についたので(幸いにも子供が寝た時に乾いたので良かったですが…笑)、赤ちゃんのお世話をする用にもう1着長袖があると便利かなとも思いました。
  • ふわふわのブランケット
    • 飛行機の機内がとても寒かったので、「ふわふわのあったかいブランケット」を用意しておいたおかげで、とても快適にフライト時間を過ごすことができました。機内にもブランケットは用意されていますが、機内のブランケットは薄めなので、ぜひ少し厚めのブランケットをお持ち込みされることをおすすめします。ブランケットは、ふわふわしてかさばるので、直前まで以下の圧縮袋に入れて持ち歩きました!

雑貨工房Bee 圧縮袋 衣類 旅行 衣類圧縮袋 手巻き 出張 収納 衣類収納 ポンプ不要 ふとん圧縮 収納袋

価格:2356円~
(2025/2/17 18:04時点)

事前に用意しておいて良かったもの【ドイツ現地編】
  • 渡航後の海外SIMの契約
    • 海外旅行であればホテル泊まりなのでWiFi環境が整っている場所が多いかと思いますが、今回はドイツに到着後自宅にそのまま直行ということで、事前に海外SIMを契約しておかないとネット環境がゼロという状況でした。ということで、私は海外SIMを事前に調査し、渡航前に自宅に届くように夫にお願いしました。
    • 今回私がドイツで契約したのは「SIMon mobile」という会社。EU圏でも使用ができる携帯会社のため、今後ヨーロッパへの出張や家族旅行を考えていらっしゃる方にはおすすめと教えてもらいました。以下の記事に詳しくまとめていますので、ぜひ参考にされてください。

【引っ越し当日】やって良かったこと・後悔したこと

今回の渡航を経て、

「やって良かったこと」そして、逆に「後悔したこと」がありました。

今後渡航される方の参考になれば幸いです。

やって良かったこと
  • 飛行機搭乗前に、子供をキッズスペースで遊ばせる
    • 長女はまだまだ遊びたい盛り!羽田空港にはキッズスペースがあったので、フライトまで寝かせずにキッズスペースでたくさん遊びました。結果、飛行機に搭乗してからすぐに疲れて、「14時間フライトのうち8時間睡眠」と、しっかりと寝てくれたので、自分自身も就寝することができ、ドイツ到着後に市役所へ手続きに行ったり必要なものを買いに行ったりと、ドイツに到着してからも時間を有効活用することができました。夜便で日本を出発される方は、搭乗ギリギリまで子供をキッズスペースで遊ばせて、飛行機で寝てくれるように適度に疲れさせることをおすすめします。
  • ミルクは搭乗前に赤ちゃんルームでつくって保温しておく
    • 渡航時、次女は母乳だけでは足りず、就寝前に必ずミルクを足す必要がある時期でした。飛行機搭乗中もお湯はいただけるとのことでしたが、ミルクを冷ますまでに時間がかかるのと、搭乗してからベルト着用サインが消えるまでは結構時間がかかるので、その間に泣き喚いてしまうのを防げたら…と思い、搭乗前に羽田空港の赤ちゃんルームでいつもより少し多めにミルクをつくって保温バッグに入れて搭乗しました
      結果、ベルト着用サインが消えるまでにお腹が空いて泣き始めたので、予めつくっておいたミルクをちょうどいい温度で飲ませることができ、ベルト着用サインが消える頃には寝落ちし、ベビーベッドにそのまま寝かしつけることができました。耳抜きも兼ねて、離陸の際に抱っこしながらミルクをあげて寝かしつけ開始するのがおすすめです。
    • ベビーベッドはベルト着用サインが消えてから、席の前に付けていただけます。
後悔したこと
  • 空港には、余裕を持って2時間前までには到着する
    • 今回私たちは、2回のトランジットが必要なフライトでした。まず自宅から空港に到着するまでに、予想外の渋滞などもあり、空港に到着したのは搭乗の1時間15分前。少し余裕を持って到着をしたつもりでしたが、到着してから、チェックインカウンターが海外観光客で混み合っていたり、「ドイツに入国ができるかどうか?」の確認をしてもらうことになりかなりの時間を要しました。結局、手荷物検査のゲートを通れたのは出発の20分前ギリギリ、搭乗ゲートを通れたのは出発の10分前ギリギリでかなり焦りました。
    • 上記私たちの経験から、「搭乗2時間前には空港に着く」ようにスケジュールをされることをおすすめします。また、自宅から空港までの道のりでも車の渋滞や電車の遅延が発生していることがあるので、当日は交通状況なども確認して、いつもより早めに余裕を持って移動をされてください。
  • 予め帯同ビザの確認をしておく
    • 今回の渡航で一番焦ったのが、「ドイツにビザなしで入国できるのかどうか?」ということ。
      空港でチェックインをする際に、「夫は仮ビザを取得しているので入国できるが、他家族は帰りのフライトの予約を取らないとドイツ行きのフライトに搭乗できない」とカウンターで言われました。
    • また、羽田空港に帰りのチケットがなくてもドイツ行きのフライトに搭乗して入国ができるか確認をするので、もしダメだった場合に3人分の帰りのフライトの予約をその場で取れるように調査するよう言われたため、急いで夫が調査してくれました。結果、夫がビザを持っていれば家族もそのままビザなしで入国できるということで、帰りのフライト予約を取らずに出国ができました。
    • ドイツに無事に到着し、入国審査をする際も、家族分は入国してからビザの取得をする旨伝えたところ、「それが問題なんだよな…」と文句を言いつつも入国を許可してもらえました。以下「ドイツ連邦共和国大使館領事館」のサイトにもビザ不要で入国ができると明記がされていますが、渡航まで期間に余裕がある方は、日本滞在中にビザを取得しておいた方が安心してドイツに入国ができるかもしれません

日本、オーストラリア、カナダ、イスラエル、ニュージーランド、韓国、スイス、アメリカ合衆国、英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)の国籍、ならびにEU加盟国の国籍を有する方は、ビザ不要でドイツに入国後に滞在許可証を申請することができます。

最後に、余談ですが…

飛行機に持ち込む荷物の個数制限も気にしておりましたが、特に厳しくありませんでした!

今回預け荷物用に大きなキャリーバックを4つ用意したのですが、

キャリーに入らなかった分は、手荷物で持ち込める小さなキャリーバックや大きめのバックなどに入れて持ち込みをしました。

当初はリュックや鞄なども含め7つにまとめていたところ、

最後のお見送りなどで当初より持ち込み荷物が増え、

家族4人で手荷物10個と多めで心配しておりましたが、特に何も言われずに搭乗できました

持ち込み荷物の規定だけ守れば予定より個数が多くなったとしても持ち込むことができましたので、

少し多くなったとしても、安心していただいて大丈夫かと思います。

まとめ

日本からドイツへの引っ越しですが、

1人で海外へ行くよりも、数倍大変だった」というのが正直な感想です!

今回は、私が実際に体験したことを振り返って記載させていただいた内容ですので、「後悔したこと」については、特に今後渡航される方の参考になり、皆さんには不自由なく渡航いただけることを願っております。