子育てお役立ち情報

子育てお役立ち情報
ドイツ駐在生活

【ドイツで離乳食】ドイツの離乳食はこんな感じ&離乳食便利グッズ2選

0歳児の子育て、夜泣きが少しずつ落ち着いてきたと思ったら、次やってくるのが、離乳食ですよね…。長女の時は「手作りの物をあげないと…!」と、寝たタイミングやおんぶをしながら毎日お米や野菜を一生懸命茹でてすりすりしていましたが、2人目且つ異国の地となるとなかなか作る気にならず、「郷にいれば郷に従え」ということで、今回は早速ドイツのベビーフードに頼っています!実際にドイツの瓶詰めのベビーフードを購入し使...
ドイツ駐在生活

【ドイツの小児科】子供のかかりつけ医の手続き&予防接種のドイツ語ワクチン名

ドイツに来てから驚いたことは、ドイツでは「かかりつけ医」という概念があるということ!日本でもかかりつけ医を幼稚園や保育園で聞かれる場面はありますが、基本どの病院でも予防接種をしていただくことができますよね。しかし、ドイツでは「かかりつけ医」をつくらないと予防接種を受けることができません…( ; ; )今回は、ドイツのかかりつけ医の手続きの方法についてまとめてみました。私たちは小児科側のミスもあり、...
ドイツ駐在生活

【ドイツの現地幼稚園】慣らし保育と幼稚園の持ち物について

ドイツの幼稚園って日本とはどんなところが違うの?幼稚園に通っている子どもがいらっしゃる方は、誰もが気になるところかと思います。私も実際のところ、ドイツ現地に来てから会社の担当者の方に協力いただき幼稚園の手続きを進め、無事に現地の幼稚園に通えることになりました。慣らし保育から、そもそも私が幼稚園の先生とドイツ語でコミュニケーションが取れるのか?長女は楽しんで幼稚園に行ってくれるだろうか?と不安なこと...
ドイツ駐在生活

【子供とドイツ】ドイツの公園はすごい!ドイツの公園の特徴まとめ4選

子連れでの日本からドイツへの駐在、ドイツの公園ってどんな感じ?と気になる方もいらっしゃるかと思います。実際のところ、ドイツには日本以上に公園がたくさんあり、遊具も充実しています。今回は、そんなドイツの公園の特徴についてまとめてみました。お子さんのいらっしゃる方は、ぜひドイツでの公園巡りも楽しんでみてくださいね。ドイツの公園の特徴まとめ4選遊具が木でできている、遊具の下は砂か木の屑ドイツの公園は、ほ...
ドイツ駐在生活

【ドイツの保育園・幼稚園事情】日本と同様に待機児童が多くて入れない!?

ドイツでも保育園の待機児童問題ってあるのかな?今回は、そんな疑問についてまとめていきたいと思います。日本でも、子育て世帯に人気の地域に住んでいたら避けては通れない、保活や保育園待機児童問題。私も以前は東京のベッドタウンに住んでいたことがあり、長女の保活は妊娠中から始めたりと大変だったことを記憶しています。保育園や幼稚園、異国のドイツに来たら大丈夫だろうと呑気に思っていましたが、ドイツの幼稚園の先生...
子育てお役立ち情報

【ドイツ渡航前】0歳児の渡航までの健診&予防接種スケジュール大公開!

私の娘(次女)は0歳3ヶ月でドイツへ渡航。自分自身が3ヶ月の子供を連れてドイツに行くなんて、ドイツの渡航が決まるまで想像もしていませんでした…!(笑)本日は渡航前に一番大変だった0歳児の娘の健診&予防接種について大公開!渡航前に日本で出産をされ、出産後に渡航をされるという同じ境遇の方がいらっしゃれば、予防接種スケジュール等参考になれば嬉しいです^^0歳児の渡航までの健診&予防接種スケジュールまず、...
子育てお役立ち情報

【ドイツの小学校教育システム】10歳で将来が決まる?小学校は4年間だけ!?

ドイツに関する本を読んで初めて知ったこと、それは日本とドイツの小学校教育システムは全く違うということ…!海外に行く = 違う文化に足を踏み入れることになるので、当たり前と言えば当たり前なのですが、そこまで考えが及ばなかった私は、小学校4年生の10歳で、子供が次の進路を決めなければならないということにとても驚きました!同じような年齢のお子様を連れてドイツに渡航される方も多くいらっしゃる思いますので、...