海外に転出するにあたって必要なのが、
銀行の解約手続きや日本から海外への転出手続き。
手続きには必要な書類がたくさんあって集める必要があったり、
時間をとって窓口に行かないといけなかったりと本当に大変ですよね。
今回、私自身も、海外へ転出するにあたり、
銀行口座の解約を進めたのですが、
「ゆうちょ銀行」のみ、唯一継続保持の手続きを行いました。
日本に在住している方で保持している方も多いであろう「ゆうちょ銀行」。
基本的には、海外転出の場合、口座の継続保持はできないのですが、ローンの支払いや日本の会社から給与を振り込んでもらう等の特別な理由があれば継続保持が可能です。
ただ、今回手続きをしてみて、
手続き完了まで、非常に時間がかかることが発覚しました。
特別な理由がない限りは、海外でも使用ができる他銀行口座を新たに開設する方が楽かもしれません。
ただ、「ゆうちょ銀行の口座を絶対に引き続き保持しておきたい!」という方もいらっしゃるかと思います。
今回は、そんな方のために、
継続保持の手続きの流れについてまとめさせていただきました。
継続保持をご希望の方は、ぜひ参考にされてくださいね。
電話で郵便局に相談・日本在住の代理人を決める

ゆうちょ銀行を継続保持する場合ですが、
まず、郵便局の窓口で日本在住の代理人を立てるための申請が必要になります。
ゆうちょ銀行のこちらのQ&Aにも記載されていますので、手続きを進められる前に予めご確認ください。
今回私は、郵便局の窓口へ直接行く前に、まずは、
「海外に住む場合も、ゆうちょ銀行の継続保持ができるか?」
近くの店舗に電話で確認をしました。
基本的に、海外転出の場合、口座の継続保持はできないのですが、
ローンの支払いや日本の会社から給与を振り込んでもらう等の特別な理由があれば継続保持が可能と回答いただきました。
(今回私の場合、ローンの支払いがまだ残っておりゆうちょ銀行を使用したかったので、その理由を話したところ継続保持の手続きができるとのことでした。)
また、窓口の担当の方より、手続き当日は、
「日本在住の代理人と一緒に店舗に来た方が手続きがスムーズ」
と助言をいただきました。
代理人の印鑑があれば手続きはできるとのことでしたが、
今回時間も限られており、何度も郵便局に伺うのも手間になるので、代理人の親に郵便局に同行してもらいました。
郵便局の窓口に伺う前に、
上記を、郵便局に行く前に進められることをおすすめします。
また、口座継続保持にあたっての代理人の申請ですが、
手続きには以下の持ち物が必要でした。
郵便局に一緒に行く日時が確定したら、
当日は忘れずに持参をするようにしてください。
代理人と一緒に郵便局の窓口に直接手続きに行く
事前準備が完了したら、代理人と郵便局の窓口に行き、
海外転出をする旨と口座の継続保持をしたい旨を伝えてください。
上記要望を伝えると、
継続保持に必要な書類を窓口の方が準備してくださります。
窓口の方の案内に添って手続きを進めてください。
また、今回私の場合、代理人の申請時に
「代理人用のキャッシュカードの手続きも必要か?」
確認をされました。
代理人に確認し、もしカードの発行が必要であれば、
代理人用キャッシュカードの申請も行うようにしてください。
私は、もしもの時に口座を確認してもらえるよう、代理人用のキャッシュカードの申請も行いました。
代理人用のカードは、口座名義本人に後日書留郵便で届くため、
カードが届いたら本人から代理人へ直接渡すように言われました。
申請後、カードは「2週間後」に手元に届きました。
カードが届き次第、代理人へのカードの受け渡しを進めるようにしてくださいね。
今回の手続きで苦労したこと

今回の口座継続保持手続きですが、私は、
「海外の居住先の住所が分かる書類」を用意するのにとても苦労しました。
引越し先の住所が記載されている辞令書を発行していただける会社であれば、辞令書を提出すれば良いのですが、今回私の場合、夫の会社ではそのような辞令書の発行が無かったため、「日本から海外へ転出をする旨が記載されている住民票」を取り寄せる必要がありました。
しかし、この「海外へ転出をする旨が記載されている住民票」、
市役所で海外転出手続き後すぐ発行できると思っていましたが、
自分達が海外転出をする当日にならないと発行ができません。
今回私達の場合は、引越し当日が祝日で市役所も閉まっており発行ができないということで、市役所の方にも相談をし、代理人の母に手伝ってもらい以下手続きを進めました。
同じような境遇の方は、参考にされてくださいね。
- 自分が海外転出をした後、「転出先の国名が書かれた住民票」を市役所に発行してほしい旨、代理人にお願いする
- 出国前に、上記書類発行にあたっての委任状を記載し、代理人に渡しておく
- 自分達が転出後、代理人に委任状持参の上、住民票の発行を進めてもらう
- 市役所で発行してもらった住民票を持って郵便局で口座継続保持の手続きをしてもらう
また、住民票取得後、代理人に郵便局にて手続きを進めてもらうにあたり、以下の持ち物や情報が必要でした。
渡航前に、忘れず準備を進めるようにされてください。
【必要なもの】
【必要な情報】
代理人にも協力してもらいながらの長い道のりでしたが、
何とか口座の継続保持の手続きが完了してよかったです。
まとめ
今回は、「ゆうちょ銀行」の口座継続保持の流れについて、まとめさせていただきました。
同じように継続保持をお考えの方にとって、私の経験が少しでも役に立てば嬉しいです。
上記銀行の手続き以外にも、海外転出前にやるべきことはたくさんあるかと思います。
引越し前にやるべきことについては、以下の記事でも詳しく紹介しておりますので、ぜひご一緒にご確認くださいね。